Orthokeratology
オルソケラトロジー

新たな近視矯正法
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは、特殊にデザインされたハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジーレンズ)を就寝時に装用して近視を矯正する治療法です。
2009年に日本で初めて認可を取得した新たな近視矯正治療法で、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、多くの国でその効果と安全性が広く認められています。
オルソケラトロジーのしくみ
睡眠中にレンズで角膜を圧迫し
正常な屈折状態へ

起床後コンタクトレンズを外し
日中は裸眼で快適に

就寝時にオルソケラトロジーレンズを装着すると、角膜を平坦化することによって近視の矯正が可能です。起床後にオルソケラトロジーレンズを外しても夜間に矯正された角膜の形状が維持されるので、メガネやコンタクトレンズを使用しない生活が実現できます。レーシックのように手術をする必要がないので、身体への負荷や緊張感が少なくて済みます。また、治療をやめれば角膜の形状は元に戻る点もこの治療の大きな特徴です。
当院では、当院ではSEED社とメニコン社の2つの国産レンズを使用して治療を行っています。
近年では、オルソケラトロジーにより近視の進行抑制が出来るのではないかという研究が海外、及び日本国内において積極的に行われています。
特に欧米や中国を中心とした海外では、未成年者に対して近視進行抑制を目的として積極的に処方されるようになっており、その効果や安全性についての成果が発表されています。
今後ますますオルソケラトロジー普及は進むと思われます。
こんな方におすすめ
- 中程度に近視が進行している方
- メガネやコンタクトを使いたくない方
- ドライアイなどでコンタクトに負担を感じる方
- スポーツ時にメガネやコンタクトを装着することにストレスを感じる方
- 手術は避けたい方
- お子様の近視を抑制したい方
オルソケラトロジーの
メリット
手術を受ける必要がなく
眼への負担も少ない
日中はメガネも
コンタクトレンズも不要
裸眼のままでおもいきり
スポーツを楽しめる
お子様でも安心して
治療を受けられる
治療をやめれば徐々に
元の角膜状態に戻せる
他の治療法との違い

コンタクトレンズやメガネとの違い
コンタクトレンズやメガネは起きているときに使いますが、オルソケラトロジーは就寝時に装着して、眠っている間に角膜の形状を矯正します。起床後にオルソケラトロジーを外しても矯正の効果が残るので、起きている間は裸眼で活動することが可能です。

レーシックとの違い
レーシックの場合、手術によって角膜に与えた変化を元に戻すことはできません。一方オルソケラトロジーは角膜の形状を矯正しますが、装着をやめると治療していない状態に戻るので可逆性があります。そのため、オルソケラトロジーは視力の変化などがあった場合ほかの治療方法を採用できるメリットがあります。

Check Point
オルソケラトロジーの
「安全性」と「気をつけたいこと」
オルソケラトロジーはレーシックやICLのように、外科的手術を必要としません。そのため、「手術」という言葉に不安を感じる人でも治療しやすい選択肢です。また、治療をやめれば角膜の形状は元に戻るので、ほかの治療に乗り換えるのも容易です。これらの理由から、安心して取り組みやすいのがオルソケラトロジー治療のメリットです。
その一方で、オルソケラトロジーの使用にも注意点はありますし、衛生管理も重要です。これらを守らない場合、目にトラブルが発生することもある点は知っておいてください。
そのため、定期的に受診して状態を確認することや、問題や違和感があれば、早めにご相談いただくことなどを守ってご使用ください。
こすり洗い、ポピドンヨード、次亜塩素酸の3つのステップの消毒を徹底して行ってください。大規模な調査ではこれらの3つのステップをきちんと行っている方では感染症などの重篤なトラブルは起こりませんでした。定期的な診察はこれらの消毒が行われているかの確認も行っています。
治療の流れと費用
※費用は全て税込価格です。
-
01
適応検査&トライアル装用
オルソケラトロジーレンズの装用に適しているか、近視の度合、角膜形状、角膜内皮細胞などの検査を受ける必要があります。
検査に問題がなければ、院内のトライアルレンズを装用していただき、フィッティングを調整します。
レンズのカーブが決まりましたら、装脱着の練習を行い、個々の患者様の眼に合わせた専用レンズをオーダーします。-
費用 11,000円
-
-
02
専用レンズお試し【1ヶ月】
専用レンズが完成・お渡ししましたら、実際に1ヶ月間治療をお試しいただきます。
-
検査費用 11,000円
-
レンズ費用(両眼) 88,000円
-
レンズ費用(片眼) 44,000円
補足事項
- レンズ費用(両眼・片眼)は、お試し期間中の専用レンズの使用料です。
- 検査費用は、レンズ装用開始から1ヶ月間の費用です。
- ケア用品は別途費用が必要です。
※効果がない場合や継続が困難な場合は、レンズ費用:80,000円を返金いたします。
-
-
03
2~3ヶ月 毎月検査
治療開始2ヶ月目から3ヶ月まで毎月1回定期検査を受けていただきます。
-
検査費用(1回) 5,500円
-
-
04
4ヶ月以降 3ヶ月に1回検査
以後、治療を継続される限り必ず3ヶ月に1回の定期検査を受けていただきます。
-
検査費用(1回) 5,500円
-
-
05
24ヶ月ごとにレンズの交換
破損が無くても、24ヶ月ごとにレンズ交換となります。
-
レンズ費用(1枚) 33,000円
-
レンズの補償について
- 破損交換補償
- 装用開始から1年以内、片眼につき1枚限り
- 処方交換補償
- 装用開始から1ヶ月以内、片眼につき1枚限り
その他の費用
-
レンズの買い替え(1枚) 33,000円
-
レンズの紛失時(1枚) 33,000円
各種注意事項
治療について
- レンズは最低でも2年毎の買い替えをお勧めしています。
- 治療を継続しない場合は、専用レンズを返却していただく必要があります。
- 治療の継続を希望しても、眼の健康状態などにより治療を続けられない場合もあります。
レンズの使用に関して
- オルソケラトロジーレンズは、眼に直接のせて使用するものです。取扱い方法を誤ると重い眼障害につながることもあります。また、適切に使用しないと目的とする裸眼視力の矯正が出来ません。安全に装用するために、取扱説明書をよく読み、眼科医の指示に必ず従ってください。
- 健康状態の変化により、眼科医が装用中止を指示する場合がありますのでその指示に従ってください。
- レンズ検査で、眼科医が継続して使用不可能と判断した場合は、その指示に従ってレンズを交換してください。
- レンズを交換する場合(破損・紛失等の理由に係わらず)、眼科医の診察を受ける必要があり、検査代が別途かかります。
その他ご注意事項
- オルソケラトロジー治療中に、眼科医が必要と判断した眼科的治療を受けてください。眼科的治療に対する費用は別途かかります。
- 本治療は保険対象外、自由診療となります。
- 医療費控除の申請が可能です。当院から発行した領収書は大切に保管してください。