ご予約

090-9113-0183

お問い合わせ

0797-35-0183

※ご予約やお問い合わせは、
 診療時間内(午前診 8:45~12:30、午後診 15:45~18:30)でのみ、受け付けております。

Dry eye

ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイになると涙の分泌が不安定になるため、不快な症状が生じますし、目の表面に傷がつくこともあり得ます。
ドライアイは原因や症状が多数存在しうる疾患なので、患者様が一時的な目の乾きと、ドライアイによる病的な症状を区別することはできません。ドライアイという名称から目が乾くだけの疾患と思われがちですが、眼精疲労や痛みを生じることもあります。また、合併症を併発することもあるので、放置するのは好ましくありません。そのため、目の乾きを強く感じる場合などは、早めに当院にご相談ください。

正確な診断のもとで治療しましょう

ドライアイは涙の質や量が低下する疾患で、生活習慣に起因する場合があるほか、疾患に由来する場合もあります。そのため、市販の点眼薬で補えない症例が多いですし、確かな知識や診断に基づかないまま市販の点眼薬や洗眼を行っていると、むしろ状態が悪くなることもあり得ます。これを踏まえて、ぜひ異常を感じたら眼科に相談してください。

検査について

視力検査

視力検査は、眼科で状態を知るために行う基本項目です。視力を測定することは、ドライアイかどうかを知るだけでなく、ほかに疾患がないかを確認するためにも必要です。

角膜染色

フルオレセインという試薬を目に点眼することで、黒目(角膜)に傷があるかどうかがわかりますし、位置の特定もできます。細隙灯顕微鏡を使用することで微細な傷の発見や状態確認が可能です。

BUT検査

涙は目を潤しますが、量が多くても質が悪いと目の乾きを十分に癒せません。目を開いた瞬間から、目の表面にできる涙の膜が壊れるまでの時間を測るBUT検査は、涙の質を確認することに向いています。測定値が5秒以下の場合、ドライアイを疑います。

シルマー検査

シルマー検査は涙の分泌量を調べることに役立ちます。試験紙を下まぶたの端部に5分間挿入して、試験紙がどの程度涙で濡れるかを見ることで、涙の分泌量の把握が可能です。測定値が5mm以下であれば、ドライアイを疑います。ただし、試験紙を挿入したことで涙が出ると検査がしにくいので、点眼麻酔薬を用いることもあります。

治療について

ドライアイの治療は点眼薬を使う方法と、涙点閉鎖を行う方法があります。どちらも市販の目薬より効果的です。

点眼液

過去のドライアイ治療では、角膜の傷を修復する目薬が使用されていましたが、近年は涙の質を踏まえた処方が行われています。これは涙の成分ごとに効果を発揮する目薬が開発されたことを踏まえて、機能に異常をきたしている涙の層を見極めて正常化させる治療が可能となったからです。

涙点プラグ

点眼薬で十分な治療効果が得られないケースでは、涙点閉鎖を行います。涙点閉鎖とは、涙の出口である涙点を閉鎖することで涙の流出を防ぎ、目の乾燥を抑制する方法です。涙点に樹脂やシリコン製のプラグを差し込む方法のほか、涙点を縫い合わせる涙点閉鎖術を選択する場合もあります。