Amd
加齢黄斑変性/中心性漿液性脈絡網膜症

加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは黄斑部に滲出(むくみ)や萎縮(やせ)を生じる病気です。黄斑とはカメラのフィルムにあたる働きをする網膜という部分の中心を指します。 加齢黄斑変性になると、ものが歪んで見えたり(変視)、見たいところの中心が暗く見えたり(中心暗点)し、視力が低下します。
50歳以上の2%弱の方にあると言われ、日本で約70万人いるとされています。
日本における視覚障害認定原因(≒失明原因)の第4位を占め、両眼に発症する頻度も高く非常にきちんと治療をする必要がある疾患です。
発症すると治癒することはなく、一生メンテナンスが必要な大変な病気です。現在は抗VEGF薬の硝子体注射や光線力学療法で失明を免れる場合も多いですが、きちんとした診断と治療が必要です。院長の学位論文は加齢黄斑変性に関連したものです。詳しい内容をご希望であれば診察の際にお尋ねください。
このようなことでお困りではありませんか?
加齢性黄斑変性は初期段階では片目だけに現れることが多く、反対側の目で補えることからご本人も気づきにくい特徴があります。
- 直線の物体が歪んで見える
- 視野の中央付近がかすむ
- 視野の中心付近の色が判別しにくい
- 視力が落ちた
加齢黄斑変性の原因
以下のような要因が、加齢黄斑変性を引き起こすと言われています。
- 加齢
- 年齢が上がるとともに黄斑の血管や組織は変性するため、加齢性黄斑変性を発症しやすくなります。
- 喫煙
- タバコを吸う習慣がある人は、加齢性黄斑変性のリスクが大きく上昇することが知られています。
- 遺伝的な理由
- 特定の遺伝子があることによって、加齢性黄斑変性を発症しやすくなることがわかっています。
加齢黄斑変性の分類
加齢性黄斑変性は、新生血管型、萎縮型に分類されます。
新生血管型は黄斑部に脈絡膜または網膜由来の新生血管と呼ばれる異常な血管から血液が外部に漏れることで網膜に歪みやむくみを生じます。出血で視野の中央部が見えにくくなったり、視力が落ちたりします。
萎縮型はまだ有効な治療が見つかっていないタイプです。網膜へのダメージがゆっくり進み、視力が低下します。軽度にとどまる例が多いですが、少数ながら視力低下が著しい症例も見られます。
前駆病変は網膜に異常が起こり、ものが歪んで見える症状が現れます。
加齢黄斑変性の検査
当院では一般的に用いられる細隙灯顕微鏡、眼底写真、光干渉断層計だけでなく、蛍光眼底造影、光干渉断層血管造影、自発蛍光など大学病院レベルの機械を用いて精密に診断を行います。
※散瞳検査が必要になりますので、お車でのご来院は避けてください。
加齢黄斑変性の治療
新生血管型の治療
新生血管型には新生血管を抑える薬剤を目に注射します(硝子体注射)。硝子体注射は大学病院などの大病院で多くの場合行われておりますが、当院では処置室にて簡便に硝子体注射を行うことができます。新生血管型のもう一つの治療として光線力学療法というレーザー治療がありますが、病状により適した方とそうでない方がおられます。
全て当院で治療可能ですので、お気軽にご相談ください。
萎縮型及び前駆病変の治療
萎縮型及び前駆病変にはサプリメントの摂取が推奨されています。AREDSというアメリカの研究グループが行なった研究でサプリメントが病状進行を有意に抑えるという結果が出ています。その基準を満たしたサプリメントを当院で扱っております。

中心性漿液性脈絡網膜症
中心性漿液性脈絡網膜症とは、網膜の下の部分に水がたまり、中心が暗く歪んで見える病気です。
長い病名ですので、慣例的に「中心性網膜炎」とも呼ばれます。30代~50代の男性に多くみられますが、高齢の方や女性の方にも生じます。3,4ヶ月以内に半数が自然治癒すると知られていますが、長引くと視力が下がり後遺症を残すことがあります。この病気人かかっている方が副腎皮質ステロイドと呼ばれる薬剤を使用すると、全身投与・局所投与を問わず悪化することが知られていますので、この薬剤を使われている方で、中心の見え方が悪くなっている方がおられましたら必ず受診してください。
このようなことでお困りではありませんか?
- ものが歪んで見える
- 視野のかすみを感じる
- 視野の中心が暗い
- ものが以前より小さく見える
- 以前と見え方が変化した
- メガネがあわなくなった
中心性漿液性脈絡網膜症の原因
中心性漿液性脈絡網膜症は、現段階では発症の原因究明がまだ完全ではない疾患です。網膜の下にある脈絡膜の血流が悪くなり、腫れる(脈絡膜肥厚)が生じ、圧によって網膜の下に水が漏れるメカニズムが推測されています。
眼の構造上、目が小さい(=強膜が厚い)遠視の方が多く、8割程度とされています。それに加え、リスク因子として喫煙、飲酒、不規則な生活、ストレス、ステロイド薬の使用があります。
男性は女性の3倍と、明確に発症率が高く、30~50歳代での発症例が多いです。また、片目だけの発症例が多いのもこの疾患の特徴です。
画像で見る中心性漿液性脈絡網膜症

眼底写真です。肉眼でみえる変化は分かりづらいです。

光干渉断層計(OCT)写真です。
これで見ると網膜の下に水が溜まっている事がわかります。
中心性漿液性脈絡網膜症の検査
眼底検査・光干渉断層計にて水が溜まっているかどうかを確認します。
3ヶ月ほど経過を見て、治らない場合は蛍光眼底造影検査を行い水漏れのある場所を確認します。


中心性漿液性脈絡網膜症の治療
網膜光凝固術
水漏れのある場所が中心からある程度の距離があれば網膜光凝固術で治療します。
水漏れに蓋をすると考えていただければよいです。蓋をした部分は焼けてしまうので、中心に近ければ将来的に見えにくい部分が生じてしまうことがあります。脈絡膜に作用する治療ではないので、病勢が強ければすぐに再発する場合があります。
光線力学療法
中心に近すぎる場合は光線力学療法(保険適用外、要相談)で治療することがあります。
レーザー光線に反応する薬剤を注射して、その後レーザーを当てます。脈絡膜の血流を下げ、水漏れの元を立ちます。漏出点が不明なケースでも適用できますし、視力に影響する中心窩に対する施術も可能です。また、薬剤量やレーザー照射出力を調整することで健常な組織への影響を最小化する工夫も行います。