ご予約

090-9113-0183

お問い合わせ

0797-35-0183

※ご予約やお問い合わせは、
 診療時間内(午前診 8:45~12:30、午後診 15:45~18:30)でのみ、受け付けております。

Cataract

白内障

白内障とは

白内障とは、目の中のレンズである「水晶体」という部分が濁る病気です。
レンズが濁ることで、すりガラス越しのような見え方となり、霧視(かすんで見える)、羞明(まぶしく見える)などが生じ、視力低下に至ります。
治療は手術になります。また、水晶体は濁るときにふくらんでくる(膨隆)ことがあり、それに伴い眼圧上昇の危険性が生じることがあります。この場合は見え方に問題がなくても手術をする必要がある場合があります。

このようなことでお困りではありませんか?

  • かすんで見える、まぶしさを強く感じる(白内障の代表的初期症状)
  • 複視(2重、3重に見える)がある
  • 明るいところで見えにくさを感じる
  • 視力が落ちた
  • 昼と夜で見え方が異なる
  • 細かい字が老眼鏡をかけても見えにくい
  • 眼鏡が合わなくなった

年齢別にみる白内障の有病率

白内障の発症

年代別の発症割合を示す横棒グラフ。50代は約50%、60代は約75%、70代は約90%、80代は100%。

手術適応(核硬度2以上)

年代別発症割合を示す横棒グラフ。50代は約50%、60代は約75%、70代は約90%、80代は100%。

白内障の種類

加齢性(老人性)白内障

名称が示す通り、加齢が進むほど発症リスクが上がる白内障です。80歳程度の方は、多くの場合白内障に関連する疾患が見られます。しかし40歳代で発症する場合もありますから、高齢者だけに起こる疾患ではありません。

全身疾患の合併症としての白内障

感染症や内分泌疾患、糖尿病や高血圧、膠原病や循環器疾患、神経疾患など、複数の疾患が合併症として白内障を併発することがあります。これらの疾患があると水晶体に悪影響が出やすく、白内障に繋がります。

先天性白内障

胎内感染や遺伝的要因によって、生まれた時から水晶体に濁りがあることを特徴とする疾患です。濁りの度合いが高いと弱視が著しくなるため、早期に発見して対処することが視力の発達に欠かせません。

外傷性白内障

外傷性白内障は、スポーツ中の衝突や転倒、交通事故やケンカ、あるいはその他の要因で眼球に直接的に衝撃を受け、水晶体がダメージを受けた時に発症しやすい疾患です。

Check Point

白内障の発症率と
当院の治療方針

厚生労働省の白内障研究班の報告では、50歳代で50%程度、60歳代で70%程度、70歳代で90%程度、80歳以上で100%の方に存在するとされています。白内障は長寿になると必ずなるものですが、手術を行うべきかどうかについては患者様のそれぞれの見え方、不自由さに合わせてメリットとデメリットをきちんと説明した上でご相談させていただきます。

当院では積極的に日帰り白内障手術を行っておりますが、入院手術をご希望の場合は各施設への紹介もさせていただいております。

日帰り白内障手術の流れ

当院では日帰り白内障手術を行っております。手術の流れは下記の通りです。

  1. 01

    受診・手術日決定

    視力検査、眼圧検査、散瞳眼底検査を行います。
    ※散瞳後5~6時間ものが見えにくくなります。車の運転はお控え下さい。
    ※初診の方は視力検査、眼圧検査の後一旦診察になります。その後散瞳眼底検査の追加検査をいたします。

    白内障手術適応確認後に手術申し込みをします。
    手術日は患者様のご都合と相談しながら決定させていただき、術前検査・手術説明の日を予約します。

    診療の後に全身検査を内科で受けて頂くため紹介状をお渡ししますので、紹介状を持って、かかりつけ内科もしくは近隣の内科で検査をお受け下さい。

  2. 02

    全身検査

    手術前に全身の状態を見るためすべての患者様に全身検査をお願いしています。
    血液検査、胸部レントゲン、心電図をかかりつけの内科もしくは近隣の内科でお受け下さい。
    ※手術日決定時に紹介状をお渡ししますのでそれを持って内科を受診して下さい。

  3. 03

    術前検査・説明

    眼軸長測定、角膜内皮細胞検査、手術説明を行います。

  4. 04

    術前診察

    手術日の前週に行います。散瞳検査を行い、術前点眼を処方します。手術時間もこの時点で決定いたします。

  5. 05

    手術当日

    手術開始時間の1時間30分前にお越しいただきます。
    付添の方が必要です。手術開始時間には院内でご待機いただきますようお願い申し上げます。
    手術時間はおよそ10~15分です。眼帯を付けて帰宅していただきます。

  6. 06

    術後診察

    術後1日目(術翌日)

    診察時に眼帯を外します。その後、目の保護のためゴーグルを付けていただきます。ゴーグルは当院でもお近くの眼鏡屋さんでも購入可能です。術後5日目まではゴーグルで保護して下さい。

    術後3日目、7日目、14日目、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月

    眼圧検査、細隙灯検査、散瞳眼底検査を行い術後の状態および感染症の有無を確認します。

Check Point

手術を受けるタイミング

白内障を手術に適した時期は、症状や進行度、ライフスタイルを踏まえて検討すべきです。たとえば以下のようなタイミングで手術を受ける方が多いです。

  • 仕事や生活に支障が出るほど視力が落ちた。
  • 視力低下で運転免許証の更新が難しい。
  • まぶしさによる弊害が大きい。
  • 視界のかすれによって日常生活や仕事に支障が出ている。

手術後の眼内レンズについて

眼内レンズには保険の効く単焦点、二焦点/焦点深度拡張型と、保険の効かない多焦点眼内レンズがあります。それぞれの適応について医師がきちんとご説明させていただきます。現在当院では多焦点眼内レンズを扱っておりません。多焦点眼内レンズをご希望の場合は紹介をさせていただきます。

狭隅角症と診断された方は要注意

そもそも隅角とは角膜と目の虹彩との角度を意味しており、その角度が狭いことを狭隅角と言います。
狭隅角症になると、トラベキュラー網に虹彩の一部が触れる現象が起こり、それによって眼房水の流れが阻害されて眼圧が上がります。すると結果として閉塞隅角緑内障を発症し、眼底や視野に異常が発生します。
狭隅角症単体では特に支障がない場合が多いですが、狭隅角な状態が続くと、何らかの都合で隅角がふさがれてしまうリスクも上がります。隅角が完全にふさがれると、急性緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障)を起こすこともあります。これを放置すると短期間のうちに失明してしまうリスクもあるので、放置するのは好ましくありません。
そのため、狭隅角が発見された場合、その時点では特に支障がないとしても、白内障手術などを行って、急性緑内障発作を防ぐことを推奨します。

緑内障

日常生活で気を付けられるポイント

人の瞳孔は暗い場所では開き、明るい場所では閉じる性質があります。瞳孔が開くと隅角が狭くなるので、狭隅角の人が暗い場所で活動すると、瞳孔が開いて隅角が狭くなり、房水の流れがさまたげられます。
そのため、就寝時にベッドライトだけを使って読書をするような行動は好ましくありません。また、暗い場所で本などを読むと隅角が狭まって眼圧が上がり、その結果目の痛みや頭痛が起きることもあります。そのため、本などを読むときは部屋自体を明るくすることや、何らかの懸念がある場合検査を受けることをおすすめします。