ご予約

090-9113-0183

お問い合わせ

0797-35-0183

※ご予約やお問い合わせは、
 診療時間内(午前診 8:45~12:30、午後診 15:45~18:30)でのみ、受け付けております。

About

医院紹介

院長ご挨拶

院長

岩見 久司

Hisashi Iwami

初めまして、院長の岩見久司と申します。平成30年6月1日に開院して以来、7年が経過いたしました。
当院は「高度医療を身近に」をモットーに、大学病院などで培った網膜診療(+緑内障診療)と、開業医が取り組みやすい小児の近視治療の2本柱を軸に診療を行っております。網膜診療に関しては加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、近視網膜症など全般に扱っております。近視治療に取り組んでいる理由は、近視が進行して強度近視になった子どもたちの約半数が病的近視(=近視網膜症)に至ることが分かっているからです。

さて、この2年増強した診療内容や設備について書かせていただきます。
過去のご挨拶は下記に残してありますので興味がお有りの方はぜひ御覧ください。

令和4年4月から2診体制へ

令和4年の4月から全ての診療日において2診体制になり、また令和5年の4月から予約制になりました。ゆっくりお話をしながら診療をしたいと常々思っておりますが、そうすると診療時間が長くなり、待ち時間が厳しい患者様にご負担が多くなります。そのバランスを取りながら診療を続けなければいけませんが、2人で分担し、予約制で混雑を分散していきながら行えるようになりました。それでも検査内容も多く、お待たせする場合は多々ありますが、急ぐあまりに診療が雑にならないようにと心がけております。
令和3年9月から硝子体手術を初めました。院長の専門がいわゆるmedical retina(網膜内科)なのですが、網膜疾患を扱っていると当然外科的なアプローチをすべき病態が生じます。そちらのカバーをすべく月に1回、一度に3件程度ですが手術枠を設けております。硝子体手術も通算50件を超え、当院の診療の柱の一つとなっています。

光線力学療法を導入

令和5年10月から加齢黄斑変性に適応のある光線力学療法(PDTレーザー)も導入予定です。加齢黄斑変性に対して第一選択は抗VEGF薬の硝子体注射ですが、その中には少なからず光線力学療法が向いている方が居ます。例えば中心性漿液性脈絡網膜症を背景とした脈絡膜新生血管を有する方(従来は加齢黄斑変性の一部と言われていました)や、ポリープ状脈絡膜血管症のある方がこれに含まれます。PDTレーザーを持っている、さらにそれが現在稼働している施設になると非常に限られてきます。

緑内障に対する治療について

緑内障に対する治療は点眼、レーザー治療、手術がありますが、当院では現在第一選択をレーザー治療としています。理由は2つ。点眼を欠かさずに続けるのが非常に厳しいこと、また、レーザー治療から点眼の切り替えは有効ですが、点眼からレーザー治療の切り替えが効果不十分な場合が多いこと、です。適応を選んでレーザー治療を行っており、現在点眼無しの方や1,2剤程度の方であれば9割以上の奏効率(当院データ)を得ております。ご興味がある方はご相談ください。また、白内障手術の際に併用してできる低侵襲緑内障手術(MIGS)の一つであるiStentを導入しております。平均して点眼1.5本分の眼圧下降効果と言われておりますが、当院でも同様の良好な成績を得ております。

緑内障

近視治療「オルソケラトロジー」導入

近視治療としてオルソケラトロジー導入に力を入れております。現在導入例が234例(令和5年9月時点)となり、加速度的に増えています。近隣で導入が難しかった方のやり直しもさせていただいており、今のところ全例うまく行っています。しかし、オルソケラトロジーには不適合例(近視が強すぎる、乱視の状態が良くない、など)があり、その場合はソフトコンタクトレンズによる治療(焦点深度拡張型(EDOF)レンズ)も導入しております。

オルソケラトロジー

令和7年12月から近距離移転、3診制へ

有り難いことに来院していただく患者様の数は順調に増加しております。初診患者様は平均して月あたり100人を超え、敷地の容量を超えてまいりました。そのため、阪神芦屋駅より二つ隣のビルに12月から移転することになりました。常勤として舟橋先生を新たにお迎えし、より充実しかつきちんとお話もできるような施設になるように邁進してまいります。新施設は外来と手術室が別フロアになります。そのため、外来と並行して手術も執り行うことができるようになりました。

レーザー専門医

院長は眼科医では4人しか居ない(令和7年5月時点)レーザー専門医を取得しました。網膜のレーザー治療だけでなく、緑内障のレーザー治療、光線力学療法の設備を備え、積極的に施行しています。レーザー治療は、「切らない手術」として有効性の高い治療です。

開院のごあいさつ

初めまして、院長の岩見久司と申します。平成30年6月1日、住み慣れた阪神芦屋駅前に開院いたしました。
大阪市大病院、兵庫医大病院にて難治性疾患を数多く担当してきました。そこで培った高度な医療を地域に届けたいと考えております。

専門は黄斑疾患、特に加齢黄斑変性です。ドイツのリューベック大学付属医用光学研究所に留学し、三浦央子先生に師事して加齢黄斑変性と酸化ストレスの関係について研究し、予防法を模索しました。学位(医学博士)もその時の研究にて取得しております。その他の網膜硝子体疾患やぶどう膜炎の専門外来を担当しており、網膜硝子体手術、白内障手術も行ってきました。

我が国の失明原因の第一位とされる緑内障の管理についても数多く担当してきました。また以前、角膜疾患を大手前病院の中村孝夫前部長に、涙道疾患を兵庫県立尼崎総合医療センターの宮崎千歌部長に師事し修行させていただきました。広く・深く、を意識しながら多方面の眼科疾患について診療・研究を行ってきました。

現在は兵庫医大病院にて非常勤講師として学生や若手医師に対して教鞭をとる傍ら、週1回木曜日に外来診療も行っております。
網膜疾患の研究会も主幹しておりました関係で、神戸大学眼科神戸市立アイセンター病院の先生方とも連携がとれます。

ここに通っていれば安心できる、そう言ってもらえるような施設を目指します。設備的にも、病院級の設備を準備して、さらに拡張していく予定です。これから芦屋を中心に地域に貢献していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

院長紹介

院長

岩見 久司

Hisashi Iwami

経歴

2005年
⼤阪市⼤医学部 卒業
2007年
⼤阪市⼤眼科医局 ⼊局
2011年
ドイツリューベック⼤学付属医⽤光学研究所 留学
2015年
兵庫医⼤眼科医局 ⼊局
2018年
医療法人社団久視会 いわみ眼科 開業

資格

  • 医師・医学博士
  • 日本眼科学会 眼科専門医
  • 日本レーザー医学会 レーザー専門医
  • PDT認定医
  • オルソケラトロジー認定医
  • 兵庫医科大学 非常勤講師

得意分野

  • 網脈絡膜疾患全般(加齢⻩斑変性、糖尿病網膜症など)
  • 近視(学童近視、病的近視)
  • 緑内障

所属学会・研究会・同窓会

  • 日本眼科学会
  • 日本網膜硝子体学会
  • 日本近視学会
  • LIME研究会
  • 兵庫医大眼科 同窓会理事
  • 大阪公立大学眼科 同窓会理事

メディア掲載

2025年 メディア掲載一覧

メディア掲載

2024年 メディア掲載一覧

メディア掲載

2023年 メディア掲載一覧

メディア掲載

医師紹介

医師

笠置 晶子

経歴

2004年
兵庫医科大学 卒業
2006年
東京女子医科大学眼科医局 入局
2012年
兵庫医科大学眼科医局 入局
2020年
医療法人社団久視会 いわみ眼科 勤務

得意分野

  • 角膜疾患(ドライアイ等)
  • 緑内障

所属学会・研究会・役職

  • 日本眼科学会 眼科専門医

当院の特徴

01

治療内容・検査結果などを画像で分かりやすくご説明

当院では、治療内容や検査結果について、言葉だけでなく画像や図を用いて丁寧にご説明しています。視覚的な情報を取り入れることで、患者様がご自身の目の状態をより正確に理解できるよう工夫しております。不安や疑問を少しでも軽減し、安心して治療に臨んでいただけるよう、分かりやすく、親身な対応を心がけています。

02

幅広い眼科疾患に対応

当院では、白内障や緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの一般的な疾患はもちろん、ドライアイや眼瞼下垂、アレルギー性結膜炎など幅広い眼科疾患に対応しております。地域の皆さまの「目のかかりつけ医」として、年齢や症状を問わず、どんなお悩みにも丁寧に向き合い、最適な治療をご提案いたします。必要に応じて専門医療機関への紹介も行い、安心してご相談いただける体制を整えております。

診療実績

硝子体注射について

年次別統計 ルセンティス アイリーア2mg ベオビュ バビースモ アイリーア8mg 合計
2018年度 20 135 155
2019年度 37 250 287
2020年度 63 277 13 353
2021年度 74 264 27 365
2022年度 54 203 31 64 352
2023年度 50 186 32 94 362
2024年度 49 116 22 78 82 347
2025年度

4月30日現在

2 18 6 29 37 92

黄斑疾患の治療の中で重要な治療薬として抗VEGF薬というものがあり、現在上記のようなラインナップがあります。対象疾患は加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、血管新生緑内障です。(未熟児網膜症に対してルセンティスが適応になりますが当院では行っておりません。

月に30件弱、コンスタントに治療を続けております。特に、加齢黄斑変性は注射による治療をずっと続けなければいけない場合も少なからずあり、大学病院等で治療されてきた方の継続治療を当院で引き継ぐことも積極的に行っております。

レーザー治療について

年次別統計 網膜光凝固 緑内障レーザー 後発白内障レーザー
2018年度 25 17
2019年度 48 4 24
2020年度 49 33 47
2021年度 72 36 48
2022年度 77 64 46
2023年度 109 93 49
2024年度 221 125 58
2025年度

4月30日現在

36 46 20

網膜光凝固は網膜治療の非常に大切なツールであり、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、網膜細動脈瘤、毛細血管拡張症、網膜裂孔、網膜剥離に対して行っております。その中で、網膜裂孔に対する光凝固が増加しております。当院のレーザー眼底撮影装置Miranteは広角眼底写真によって広い範囲の撮影が可能です。飛蚊症の精査で網膜裂孔が見つかることがよくありますが、当院では診察と写真撮影を併用することで限りなく見落としを少なくすることができていると考えております。

緑内障レーザーは2021年の緑内障学会参加後、緑内障治療の第一選択をレーザー治療に変えてから爆発的に増加しております。

後発白内障のレーザー治療も増加しております。白内障の手術は、自前の水晶体の袋(水晶体嚢)を残してその中に眼内レンズを入れます。その術式の特性上、それまでの経過に何も問題がなくても、水晶体嚢が濁って見にくくなることがあります。これを治すのが後発白内障のレーザー治療です。痛くもなく、数分で治療可能です。手術を受けた方もどんどん増えていく世の中、このレーザー治療を受ける方もどんどん増えていく印象です。

白内障手術について

年次別統計 白内障手術 硝子体手術 iStent手術
2018年度 53
2019年度 180
2020年度 167
2021年度 225 10
2022年度 314 25 12
2023年度 279 20 28
2024年度 346 18 32
2025年度

4月30日現在

121 5 18

COVID-19も5類感染症に格下げとなり、未だ感染者数は多いものの人々の動きは戻ってきております。2021年に入り、院内のシステムが改善したため一日の最大手術件数を5件→8件に増加させております。その関係で総手術件数が増加しております。2021年9月から硝子体手術、2022年6月から緑内障手術(iStent手術)も行えるようになり、順調に手術件数は増え続けております。

オルソケラトロジーについて

年次別統計 オルソケラトロジー
2020年度 24
2021年度 79
2022年度 60
2023年度 77
2024年度 76
2025年度

4月30日現在

12

オルソケラトロジーは、就寝時に特殊なレンズを装用し角膜を平坦化することで近視を矯正する治療法です。起床後も矯正効果が持続し、日中はメガネやコンタクトなしで生活できます。手術不要で身体への負担が少なく、中止すれば元の角膜形状に戻るのも特徴です。
当院ではSEED社とメニコン社の国産レンズを使用しています。近年は未成年者への近視進行抑制効果が注目され、海外を中心に研究と処方が進んでおり、今後さらなる普及が期待されています。

院内写真

設備紹介

ハンフリー静的視野計

網膜の特定範囲における光への感度を測定する検査機器です。緑内障の早期発見に役立ちます。

ゴールドマン動的視野計

中心を見つめた状態で、視野および光に対する感度を測定する検査機器です。

眼底カメラ付き光干渉断層計

網膜の断層画像を撮影できる装置です。網膜構造の変化を3次元的に観察することができます。

光学的眼軸長測定装置/角膜形状・屈折力解析装置

眼軸長を測定する装置と、角膜の形状や屈折力を解析する装置です。

共焦点走査型
ダイオードレーザ検眼鏡

眼の奥の眼底を撮影する装置です。眼底カメラとOCTを組み合わせることで、高画質で眼底画像を撮影することができます。

イエロースキャンレーザ光凝固装置 YLC-500

レーザー光を用いて眼底の異常部位を治療する装置で、主に網膜疾患や糖尿病性網膜症に使用されます。低出力設計により痛みが少なく、パターンスキャン機能により多点を短時間で照射でき、治療の効率と精度が向上しています。

マルチカラースキャンレーザー
光凝固装置

特定の波長のレーザー光を眼内に照射し、網膜を熱で凝固させる機器です。網膜疾患の進行を抑えるための手術の一環として使用されています。

眼科用PDTレーザーシステム

加齢黄斑変性などの眼疾患の治療に使用される、光に反応する薬剤とレーザー光を組み合わせて、病変部の異常な血管を選択的に破壊する機器です。

眼科用YAGレーザー手術装置
YC-200 S plus

後発白内障や緑内障治療に使用される高精度なレーザー手術装置です。YC-200は、操作性が高く、患者様にとって負担が少ない治療が可能です。

網膜硝子体手術装置
Constellation® VisionSystem

硝子体手術に使用される機器で、眼内の硝子体を精密に切除するために設計されています。これにより、網膜剥離や糖尿病性網膜症などの疾患に対応し、手術中の精度と効率を高めます。高性能な光学技術と超音波機能を備え、患者様に優しい治療を提供します。

白内障手術装置
VERITAS® VisionSystem

白内障や硝子体手術で使用する眼内手術用の機器です。灌流、吸引、水晶体破砕、硝子体切除、ジアテルミーなどの機能を備えています。

メディア掲載・取材

いわみ眼科のホームページをご覧いただきありがとうございます。以下のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
迷惑メール対策でドメイン指定されている方は、メールが受信できるよう設定を変更いただきます様、よろしくお願いします。

掲載・取材をご希望の方へ

メディア掲載・取材希望に関しましては下記より必要事項をご入力の上、お問い合わせください。
後日担当者よりメールまたは電話にてご連絡させていただきます。

メディア掲載一覧

    必須
    必須
    必須
    必須

    ※ご注意※  携帯・スマホからメールでのお問い合わせの際は「@gmail.com」 からのメールが受信できるよう設定変更後、お問い合わせお願いいたします。

    メールアドレスに間違いはありませんか?

    ありがとうございます。メッセージは送信されました。メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試しください。入力内容に問題があります。確認して再度お試しください。reCAPTCHA認証に失敗したようです。チェックボックス認証を試すか別の環境でお試しくださいメッセージを送信する前に承諾確認が必要です。必須項目に入力してください。入力されたテキストが長すぎます。入力されたテキストが短すぎます。ファイルのアップロード時に不明なエラーが発生しました。この形式のファイルはアップロードできません。アップロードされたファイルが大きすぎます。ファイルのアップロード中にエラーが発生しました。YYYY-MM-DD の形式で日付を入力してください。入力された日付が早すぎます。入力された日付が遅すぎます。数値を入力してください。入力された数値が小さすぎます。入力された数値が大きすぎます。クイズの答えが正しくありません。入力されたコードが正しくありません。メールアドレスを入力してください。URL を入力してください。電話番号を入力してください。必須項目に入力してください入力されたメールアドレスに間違いがありますURL に間違いがあります電話番号に間違いがあります確認用のメールアドレスが一致していません全て全角カタカナ又はひらがなで入力してください電話番号の形式ではありません