ご予約

090-9113-0183

お問い合わせ

0797-35-0183

※ご予約やお問い合わせは、
 診療時間内(午前診 8:45~12:30、午後診 15:45~18:30)でのみ、受け付けております。

Chorioretinal

その他の網脈絡膜疾患

黄斑円孔・網膜前膜

黄斑円孔とは黄斑の中心部に穴があく病気で、網膜前膜とは網膜、特に黄斑部に膜が張る病気です。

黄斑円孔は後部硝子体剥離という硝子体の変化によって黄斑部が引っ張られ、穴があいて物が歪み中心が見えなくなります。網膜前膜は網膜と硝子体の境目が変化して膜が生じ、網膜にシワを作り物が歪んで見えます。

写真は光干渉断層計(OCT)写真です。黄斑の中心に大きく穴が空いているのがわかります。

黄斑円孔
光干渉断層計(OCT)写真

光干渉断層計(OCT)写真です。黄斑の中心に大きく穴が空いているのがわかります。

網膜前膜
眼底写真

眼底写真です。下方を中心に網膜が剥がれて浮いているのがわかります。

網膜前膜
光干渉断層計(OCT)写真

光干渉断層計(OCT)写真です。網膜の表層にシワが寄っているのがわかります。

検査について

眼底検査と光干渉断層計で黄斑の形を確認して診断します。Mチャートと呼ばれるものの歪んでいる量を確認する検査と、アニセイコニアテストという不等像視と呼ばれる物の大きさが大小に変化して見える程度を確認する検査も必要に応じて行います。

治療について

黄斑円孔は術後に眼内にガスを入れてうつ伏せ生活をして頂く必要があるため、大学病院に紹介しています。網膜前膜の硝子体手術は当院で行っています。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔とは網膜の周辺部に穴が空く病気です。50代~70代の方に多く、後部硝子体剥離という硝子体の変化によって生じます。硝子体の変化は濁りとなって現れ、網膜に影を落とすいわゆる「飛蚊症」となって自覚されます。若年者にも網膜裂孔(円孔)は生じることがあり、その場合は飛蚊症を生じにくいです。網膜裂孔を放置するとそこから網膜が剥がれ網膜剥離と呼ばれる病気になり、手術が必要になります。網膜剥離を放置すると必ず失明しますので、網膜裂孔の段階でしっかり治療することが大切です。

眼底写真です。下方を中心に網膜が剥がれて浮いているのがわかります。

超音波エコーの写真です。下側の網膜が眼球の内側に向かって剥がれて浮いています。

検査について

散瞳して網膜周辺部を観察します。詳しく見るために接触レンズを使って診察する場合もあります。稀に出血を合併しており、眼底の視認性が悪い場合には超音波(エコー)を用いて検査することもあります。

治療について

網膜裂孔の場合は光凝固を行います。光凝固は効果を発揮するまでに2週間程度を要するため、治療後2週間安静にしていただき、その後効果判定を行います。光凝固は概ね有効ですが、硝子体の変化が強い場合などで100%網膜剥離への移行を防げるものではありません。網膜剥離になると、範囲がごく狭い場合には光凝固が有効ですが、多くの場合硝子体手術、あるいは強膜内陥術が必要になります。入院でのうつ伏せ姿勢管理ができる大学病院での治療が必要になるため緊急で紹介しています。

網膜色素変性症

網膜の一番そこにある視細胞、網膜色素上皮が徐々に失われていく病気です。暗いところでものが見えにくくなり、視野が狭くなっていきます。遺伝子が多く知られていますが、孤発例と呼ばれる血のつながった家族に症状が見られない場合も少なくありません。

治療について

治療法は現時点でありませんが、見えにくいことに対するサポート(=ロービジョンケア)を行っていきます。