糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は糖尿病が原因で、目の奥にある網膜の血管が障害される病気です。
糖尿病の患者数は日本で1千万人以上いると言われております。血糖値が高いと網膜症は進行し続けますし、血糖値が下がってきても過去に糖尿病が悪かった方は後から網膜症が生じてくる事があります。
自覚症状はは重症化するまでなかなか出てこないため、定期的な検診を受けて確認する事が重要です。糖尿病網膜症は次の3つの病期に分かれます。
単純糖尿病網膜症 | 細い血管(毛細血管)が詰まり、軽い出血を起こしている状態です。 この段階での自覚症状はなく、検診を受けることで早期発見が可能になります。 その場合は兵庫医大と連携を取りながら治療を行います。 |
---|---|
前増殖糖尿病網膜症 | さらに病状が進行すると、血液が網膜に届かなくなります(虚血)。 その結果新生血管という悪い血管が生えますが、この病期はその直前の段階です。 悪い血管が生えないように、レーザー治療を行うことが必要になります。 |
増殖糖尿病網膜症 | 糖尿病網膜症で新生血管が生じてきた状態です(増殖)。 新生血管は弱くてもろい血管ですので、大出血(硝子体出血)を生じます。 酷い場合は手術が必要になることもあり、また血管新生緑内障という特殊な緑内障を合併すると失明する危険性もあります。 この状態になる前に治療をすべきですが、この段階で発見されることもあり、その際は集中的に治療を行なっていきます。 |
糖尿病黄斑浮腫
血管の詰まりとは別に、網膜の中心である黄斑部がむくむ糖尿病黄斑浮腫という病態があります。
黄斑部が腫れて見えにくくなったり、物が歪んで見えたりします。
網膜症の病期が単純網膜症でも生じる事があり、注意が必要です。
検査について
当院では細隙灯顕微鏡と眼底写真、光干渉断層計を用いて診断・治療を行います。散瞳検査が必要になりますので、お車でのご来院は避けてください。
治療について
- 前増殖糖尿病網膜症〜増殖糖尿病網膜症
- レーザー治療を行います。状態によりますが、複数回に分けて行います。 増殖の変化が強ければ硝子体手術や、場合によっては緑内障手術が必要な事があります。 その場合は兵庫医大と連携を取りながら治療を行います。
- 糖尿病黄斑浮腫
- レーザー治療(黄斑レーザー)または薬物治療を行なって治療します。薬物治療は黄斑の腫れを抑える薬剤を目に注射します(硝子体注射またはテノン嚢下注射)。 複数回の治療が必要な場合も多く、根気よく治療する事が必要です。