6月10日が「こどもの目の日」に制定!
院長です。こんばんは。そろそろ日付が変わる時間なので、6月10日になる時でしょうか。
本日は「こどもの目の日」について書かせていただきます。
「はぐくもう!6歳で視力1.0」
日本眼科啓発会議によって、6月10日が「こどもの目の日」に制定されることになりました。
これには2つの願いが含まれています。
一つは弱視の早期発見・治療を実現すること、もう一つは低年齢化する近視発症の予防をすることです。
それぞれについて説明いたします。
弱視とは何かー視力の発達が止まっている状態
生まれたばかりの赤ちゃんはものがわずかしか見えていないとされています。
視力は感受性期と呼ばれる時期に、目で色々なものを見て、6歳ぐらいまでに1.0になります。
ところが、遠視や乱視などの屈折異常、内斜視などの斜視、先天白内障などの形態遮断などがあって、視力や視機能の発達が邪魔される、これを弱視と言います。
適切な眼鏡の装用や、適切な訓練や手術などを行えば視力が改善することが多いです。
しかし、弱視の治療はこの感受性期と呼ばれる6歳頃までの「治療の旬」を逃すと改善が見込めなくなります。
治療の旬を逃すことがないよう、弱視の早期発見や治療が望まれています。
眼科医会も国に働きかけ、3才児健康診査での屈折検査を導入する方向で動いているそうです。
近視の低年齢化ー幼稚園や保育園の年齢から近視が始まりだしている
院長(40代)の子供の頃も、小学校高学年で近視の眼鏡を使う人が少し増えてくる、程度でした。
それが、デジタルデバイスの普及、屋外活動の減少に加え、コロナ禍におけるステイホームの影響で、
現在爆発的に近視の小児が増え、さらに低年齢化を来しています。
当院でも6歳で近視治療に通っているお子様は激増しております。
6歳で1.0が出ないことも十分に有り得ることだと認識して、お子様の目に良い子育てを意識して頂きたいです。
近視は、「近くを見すぎる」「遠くを見ない」「外で遊ばない」の3つが進行リスクです。
ですので、特に小さいお子様には近くを見る作業には休憩を、遠くを眺めたり、積極的に外遊びをすることをお勧めいたします。
子どもたちは次の世代を担う国の宝です。
健やかに子どもたちが育っていくよう、当院はこれからも小児眼科にも力を入れていきます。
そろそろだいたいの地域で学校眼科検診の結果も返ってきていると思います。
引っかかっていれば、きちんと眼科を受診することをお願い致します。